眼底検査

瞳孔から入った光が最終的に届く眼球内の奥の部分を「眼底」といいます。
 眼底検査では、目に光を当てて、瞳孔から眼底をのぞき、その状態を観察します。
 眼底検査で調べているのは、眼底の網膜や視神経乳頭、血管の状態、出血、白斑(血管からしみ出した
血液成分が網膜に沈着して生じる白い濁り)などです。
 目の病気のほか、糖尿病、高血圧、動脈硬化などが原因で、眼底に異常が現れることもあります。

 ★検査方法★
 検査を受ける時には、額とあごを所定の位置に合わせて目を開くと、一瞬フラッシュが光って撮影が行われ 
 ます。撮影後はしばらく光の輪が残像として残り、見えにくくなりますが、数分で解消します。
 痛みはありません。 撮影は片方ずつ行われ、両目を撮影するには、少し間隔をあけます。



HOMEへ

 
     
   

 Copyright(C) 2009 Kushiroshi Ishikai All Rights Reserved.